宮寒梅

宮寒梅 純米吟醸 おりがらみ 寒梅酒造
宮寒梅 純米吟醸 おりがらみ

宮寒梅ってなんかきれいな名前だと思ってしまい、ついつい購入してしまいました。宮寒梅 純米吟醸 おりがらみは、季節限定の贅沢な味わいです。

宮寒梅の魅力とは、宮城県大崎市に位置する寒梅酒造が醸す「宮寒梅」は、全国的に高い人気を誇る日本酒ブランドです。その中でも、季節限定品である「純米吟醸 おりがらみ」は、日本酒愛好家の間で特に注目を集める逸品です。

今回の宮寒梅の純米吟醸 おりがらみの特徴はというと、まず原料と製法で、この日本酒は、宮城県産の美山錦を55%まで精米して使用しています。純米吟醸酒であり、さらに生酒として仕上げられているため、フレッシュで豊かな風味が特徴です。

また、「宮寒梅 純米吟醸 おりがらみ」の香りは、非常に魅力的です。濃密でフルーティーな甘い香りが力強く立ち上り、まるで熟れた果実を思わせるような芳醇な香りを放ちます。まだ完熟していない青肉系メロンのような香りも感じられ、搾りたての新鮮さが際立ちます。

そして、おりがらみの魅力とは、酒を搾った後にできる酒粕の微細な粒子(おり)を、あえて濾過せずに残した状態を指します。この「おり」が、日本酒に独特の旨味と濃厚さをもたらします。

 

味は?

宮寒梅 純米吟醸 おりがらみは、口に含むと、柔らかな口当たりから始まり、豊かな味わいが広がります。濃密な甘みとフルーティーな香味が特徴的で、おりがらみならではのまったりとした質感が、リッチな飲み心地を演出します。同時に、軽快な酸味や微かな辛さが味を引き締め、バランスの取れた味わいを生み出しています。

酒造は?

寒梅酒造は宮城県大崎市にあり、大正7年に創業し、2011年の東日本大震災で蔵が全壊するという苦難を乗り越えて再建されました。現在は五代目の岩崎社長のもと、「心に春をよぶお酒」をキャッチコピーに、華やかな香りの「一杯で旨い酒」を目指して酒造りを行っています。

成分は?

精米歩合は 、55%となります。アルコール度数は、15度です。

宮寒梅 純米吟醸 おりがらみ

宮寒梅 純米吟醸 おりがらみ

・季節限定の楽しみ方
宮寒梅 純米吟醸 おりがらみは、新米新酒として仕込まれる季節限定品です。フレッシュで生き生きとした味わいを楽しむために、冷やして飲むのがおすすめです。瑞々しさ抜群のフルーティーな味わいを存分に堪能できます。

・酒米へのこだわり
寒梅酒造では、先祖代々受け継がれてきた蔵の周囲の田んぼで酒米を栽培しています。「美山錦」「愛国」「ひより」「山田錦」の4種類もの酒米を種もみから栽培し、自社米以外にも全て宮城県産の米を使用する全量純米、全量宮城県産米の蔵として知られています。

・国際的な評価
宮寒梅の品質は国際的にも高く評価されており、純米吟醸45がシンガポール航空のスイートクラスに採用されるなど、海外での人気も高まっています。

・まとめ
宮寒梅 純米吟醸 おりがらみは、季節限定の贅沢な日本酒です。フルーティーで芳醇な香り、濃密な味わい、そしておりがらみならではの旨味が特徴的で、日本酒ファンにとって見逃せない一本といえるでしょう。冷やして飲むことで、その魅力を最大限に引き出すことができます。

寒梅酒造の歴史と伝統、そして革新的な酒造りへの姿勢が、この素晴らしい日本酒を生み出しています。地元の米へのこだわりや、震災からの復興を経て醸された宮寒梅には、造り手の情熱と誇りが込められています。

日本の四季を楽しむように、この季節限定の宮寒梅 純米吟醸 おりがらみを味わうことで、日本酒の奥深さと魅力を再発見できるはずです。ぜひ、大切な人と共に、ゆっくりと味わってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました