千葉県 寒菊 寒菊 空海 Inflight 無濾過一度火入原酒は、グラスに注ぐと、まず立ち上るのは、まるで熟した果実のような華やかで芳醇な香り。りんごや洋梨を思わせるフルーティーなアロマに、微かに感じられる吟醸香が上品さを添えます。口に含むと、その印象はさらに深まります。 2025.06.15 千葉県寒梅酒造甘口
福島県 楽器正宗 楽器正宗 type-fgは、一般的な貴醸酒に比べて甘さを抑え、上品で軽やかな味わいが特徴です。香りはリンゴやグレープフルーツ、マスカットのようなフルーティーさと、白い花のような華やかさが感じられます。味わいはしっかりとした甘みと爽やかな酸味が心地よく、余韻は非常にすっきりしています。 2025.05.18 福島県甘口大木代吉本店
新潟県 あべ 楽風舞 純米吟醸 あべ 楽風舞 純米吟醸は、シュワッとほんのり甘いおいしい日本酒です。地元愛と新しい挑戦が生んだ「あべ 楽風舞 純米吟醸」。阿部酒造は新潟県柏崎市に蔵を構えており、近年急成長を遂げている若手蔵元です。 2025.04.19 新潟県甘口阿部酒造
新潟県 緑川 緑川 霞しぼり 生は、フルーティーで濃密な香りが広がり、濃厚ながらも後味はピュアで甘さを感じさせ、少しすっきりしててその中で甘みがあるおいしい日本酒です。 2025.04.05 新潟県緑川酒造甘口
山形県 くどき上手 くどき上手 Jr.の山田錦 純米大吟醸 生詰は、「くどき上手 Jr.」は、メロンや洋梨、パイナップルを思わせるフルーティーな吟醸香が特徴です。特にこの銘柄では、柑橘系の爽やかな香りも感じられます。また、甘味と旨味がしっかりと感じられながらも、後味には酸味が効いており全体を引き締めています。これにより、一口飲むごとに新たな発見があるような奥行きのある味わいを楽しめます。そして、生詰め(火入れを一度だけ行う製法)によって、新鮮さと香りの豊かさが最大限に引き出されています。この製法のおかげで、飲み口は軽やかですが深みがあります。 2025.03.15 山形県甘口亀の井酒造
福岡県 田中六五 泡田中 田中六五 泡田中は、細やかな泡立ちで、瓶内二次発酵による上品な泡をはなち、バランスの取れた味わいは、山田錦由来の米の甘味と爽やかな酸味をもち、口の中に含むと心地よい口当たりで、シュワシュワとした爽快感がでて、のんだあと、クリアな後味はドライでキレの良い余韻で、複雑な風味でお米本来の甘みと日本酒の奥深さをだしているおいしい日本酒です。 2025.01.11 福岡県甘口おすすめ白糸酒造
栃木県 雪だるま 仙禽 雪だるまは、上澄みの味わいで、ふくよかな甘味とスッキリしたきめ細かい酸味がある中で、穏やかな苦味がほのかに口の中で広がるのですが、爽やかな発泡感で口の中をすっきりしてくれます。また、濁り状態になると、粘性(とろみ)アップし、コクと苦味が増し、甘味が上品で、アタックが強くなます。オリのコクとパンチが加わり、味わいの変化を楽しめます。 2024.12.01 栃木県甘口せんきん
秋田県 花邑 花邑 純米大吟醸は、まず香りにあります。グラスに注いだ瞬間、華やかな吟醸香が立ち上がり、飲む人を魅了します。フルーティーでありながら、上品さを兼ね備えた香りは、まさに純米大吟醸ならではの逸品で、おいしい日本酒となります。口に含むと、まずその滑らかさに驚かされます。低温長期醸造によって生まれた繊細な味わいが、舌の上でゆっくりと広がっていきます。 2024.11.17 秋田県両関酒造甘口
甘口 光栄菊 光栄菊 幾望 無濾過生原酒は、口に含むと、まろやかな甘味が広がり、爽やかな酸味と旨味を伴った軽快な苦味が味わいを引き締めます。バランスの取れた豊かな味わいが特徴で、余韻は比較的長く続きます。喉元に残る旨味がじわじわと持続し、爽やかさから旨味へと滑らかに移行していきます。また、無濾過生原酒ならではの、なめらかでありながらも存在感のある口当たりが楽しめます。微細な気泡を感じさせるような軽快さと、適度な粘性のバランスが絶妙です。 2024.11.02 甘口光栄菊酒造長崎県